でびでび・でびる様と凪のお暇
凪のお暇を読んだ。 超面白かった。 こういう「日常の中で苦しんで生きてる」系の作品が超大好き。 プリンセスメゾンとかきのう何食べたとか。 ブルーピリオドもそうかも。 人がうごうごしてるのを見るのはよいものだ。 まさカタルシスが満たされる。 一年くらい前のでびぱと雑談でぱちょらが読んでたのが凪のお暇だったかもしれん。でもぱちょらじゃなくて病院女だったかもしれん。 凪のお暇は特に感情に刺さった。 感想を書こうとしているけど、こういう感情に刺さったものは言葉にできない。 理性に刺さって面白いものは「ここがこういいんだよね!」って明確に言葉にできるけど、 感情に刺さったものは、言葉にするとその良さが陳腐なものになってしまう気がする。 もちろん、それは私自身の知能の問題なのですけれど。 でびる様の映画やラノベの感想はどれもみな明瞭でありますし。 しゅげー。 ウィトゲンシュタインも言っていたね。 語りうることは明瞭に語れるけど、語りえぬものには沈黙するしかない。 凪のお暇については、複雑でまとまらないハイコンテクストな感想が僕の中にあるだけである。 ま、まあ、そこに光を当て明瞭にするのが知性なんですけどね……。 あるアウシュヴィッツの監督官は処刑されたが、 必ずしも悪人だったわけではなく、家族を大事にし、勤勉な一面があったという。 人にはだれしも悪辣な面も善良な面もあるってとこでしょうか。 もしくは、賢いときもあればとんでもなく愚かになるときもある。 人間はこの日常の中で、あらゆる場面で悪魔にささやかれうる。 おそろしいねぇ。見てる分には、楽しいだろうねえ。 悪魔由来の知性を大事に持っていましょうね。